

NPO法人日本むし歯予防フッ素推進会議研修会
「むし歯予防研修会 in 小布施町」開催要領
1 趣 旨
フッ化物応用によるむし歯予防の効果や安全性は、国内外の数多くの研究により、EBM(根拠に基づいた医療)の優れた手法として証明されてきました。また、「誰にでもできる、小さな努力で、確かな効果」として十分にその実績を残してきました。しかし一方で、住民に伝える立場である歯科保健を推進する者のフッ化物応用の正しい知識と理解の不足、住民へのフッ化物に関する正しい情報の伝達が行われていないということにより、地域によっては、せっかくのフッ化物応用の恩恵を受けていない(健康格差)という現状があります。
こうした状況下、すべての住民がむし歯のない健康な生活を送るには、住民、歯科保健推進関係者のフッ化物応用によるむし歯予防の効果や安全性の正しい知識の取得や理解を深めることが大切です。
この研修会は、フッ化物応用によるむし歯予防の必要性への認識を深めることを中心に、住民や歯科保健推進関係者が、フッ化物応用によるむし歯予防の効果や安全性を理解し、地域におけるむし歯予防方法として実践し、真の健康増進を考えるための契機として開催するものであります。
2 テーマ
「むし歯予防におけるフッ化物応用の推進」
3 主 催
NPO法人日本むし歯予防フッ素推進会議
4 後 援
小布施町、長野県
5 日 時
平成25年6月16日(日)午後1時から
6 場 所
小布施町役場講堂(3階)
長野県上高井郡小布施町大字小布施1491番地2
電話:026−247−3111(代表)
7 対 象
一般住民、学校関係者、行政関係者、歯科医師、歯科衛生士
8 日 程
(1) 受 付 午後0時30分から午後1時まで
(2) 開 会 午後1時
(3) 主催者等あいさつ 午後1時から午後1時10分まで
(4) @基調講演1 午後1時10分から午後1時40分まで
「広げようむし歯予防の輪」
日本大学 小林 清吾先生
A基調講演2 午後1時40分から午後2時まで
「韓国におけるフロリデーションの実際(仮題)」
南砺市歯科医師会公衆衛生担当理事 山本 武夫先生
富山むし歯予防フッ素推進市民ネットワーク代表
Bシンポジウム 午後2時40分から午後3時30分
「今から始めるフッ素のむし歯予防〜長野県を取り巻く、これまでとこれから〜」
≪シンポジスト≫
高見澤敏光先生 元長野県議会議員(佐久穂町)
小泉 一真先生 長野市議会議員
小出 芳英先生 小布施町健康グループ保健師
増村 裕子先生 小布施町民、親子ゆうゆうサークル会長
≪進行≫
清宮 利花 小布施町教育委員会子ども教育グループ
(5) 質疑応答 午後3時40分から午後4時まで
(6) 閉 会 午後4時
